JOURNAL

ルートセールス職の仕事~アフターフォロー~

八神製作所は医療機器の商社なので、「医療機器を売る」という営業の仕事がメインとなります。
営業と言うと、お客様のところへ出向いて、商品をご紹介するプレゼンをして…みたいな姿を想像しませんか?
実は八神製作所のルートセールス職は、そんな姿とは少し違うということを、「商談」「納品」「手術対応」「修理対応」「アフターフォロー」に分けて説明していきたいと思います。

今回は、「アフターフォロー」についてです。
納品」の仕事についてお伝えした中でルートセールス職は「商品をお客様のもとへお届けするところまで責任を持つ(もっと言えば、その後の運用までも…)」ということをお伝えさせて頂きました。
納品の「その後」とはどういうことなのでしょうか。

正しく使用して頂くための支援

例えば、新しい商品が病院内で採用になると、正しく使用して頂くために「勉強会」を開くことがあります。
実際に勉強会で説明するのはメーカーであることが多いですが、その勉強会をセッティングするために様々な部署やメーカーと調整をするのが八神製作所の仕事です。
勉強会当日は当社の社員も参加し、メーカーのフォローを行ったり、説明を聞いて勉強をしたりして、後日お客様から何か質問があったときには答えられるようにしておいたりもします。
新しい商品が採用になって、ただ納品されただけでは医療従事者の方も混乱してしまうかもしれません。それをスムーズに、そして正しく使用するための支援をすることも当社のルートセールス職の大事な仕事の1つです。

お客様の要望を伺い、応える

また、使って頂いている商品に対し、何かご要望があったときに対応するのもルートセールス職の仕事です。
例えば機械の調子が悪いので見てほしい、少し使いにくいが改善できるのか、もう少し多く在庫を置いてほしい…等々、日々医療機器を使っているお客様からはこんな要望を頂くこともあります。それに対して当社のルートセールス職社員が対応するのです。

機械の調子が悪いのであればまずは当社の社員が現場へ行き、状況を確認して次の手を検討する(例えばメーカーに来て修理してもらう等)、在庫を多く置いてほしいのであればSPD(医療機器を在庫している院内の物流倉庫)に在庫を多く置くよう頼み、手配する等です。

医療現場がより良くなるように

営業というと「売って終わり」だと思いがちですが、日々の運用がより良くなるように、売った後も対応をし続けているのが八神製作所のルートセールス職の仕事の特徴です。
お客様と継続的に関係を築いている当社だからこそ、日々お客様が思ったことを気軽に言って頂け、より医療現場が良くなるようなフォローができる環境が当社にはあります。そしてその先には必ず患者様がいて、患者様へ安心安全に医療が提供できることにつながっていくのです。