お問い合わせ
お問い合わせはこちらから
秋晴れの心地よい季節となりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
今年5月~7月、
八神製作所本社(名古屋市中区)で
昨年に引き続き、名古屋大学医学部保健学科 地域・在宅看護実習を実施しました。
在宅生活を支えるための介護用品、福祉用具、医療機器等の理解を目的とし、
3回にわたり、計82名の看護学生の皆さまへストーマ用品・アピアランスケア用品・福祉用具・介護用品について、
ヤガミホームヘルスセンタースタッフよりお話させていただきました。
◆ストーマケア用品とアピアランスケア用品について
【ストーマケア用品】
まずは各ストーマ用品を参加者ひとりずつに配布し、実際に手に取っていただきながら、
オストメイトの方向けのガイドブックを参考に、「ストーマとは何か」から、交換方法、装具の種類をご説明しました。
一概にストーマ用品と言っても、メーカーが多数あること、さらに、様々な形状の違いがあることに、皆さま驚いたご様子でした。
次に、身体障害者日常生活用具の給付制度についてのご説明を行いました。
ヤガミホームヘルスセンターが作成し、
オストメイトのお客様に配布しているパンフレット『オストメイトの方へ』を読み合わせながら、
給付の申請方法から商品受取までの流れを紹介しました。
給付制度を使用したご注文に際し、
オストメイトの方が安心して在宅生活を送ることができるよう、
必要があれば、病院、訪問看護ステーション、行政(各市区町村役所/役場)と連携対応するケースがあることもご案内しました。
【アピアランスケア用品】
アピアランスケアとは「医学的・整容的・心理社会的支援を用いて、外見の変化を補完し、
外見の変化に起因するがん患者の苦痛を軽減するケア」のことを指します。
※ 「外見の変化を補完」とありますが、治療で外見が変化しても必ずアピアランスケアを行わなければならない、ということはありません。
<参考URL>ヤガミホームヘルスセンター アピアランスケアについて
アピアランスケア用品 | 介護サービス | ヤガミホームヘルスセンター | 八神製作所
アピアランスケア用品の中のひとつ、
主に乳がんが原因で手術された方のためのブレストケア製品(乳房補正パッド/専用下着)を
実際に手に取って、その感触や重さなどを体感していただきました。
初めて知った製品に皆さま大変興味深く思われたようで、装着方法や種類の違いなど、質問も多く挙がりました。
他にも会場には、ストーマ用品アクセサリーなどを数多く展示し、実習後に自由に見て触っていただきました。
スタッフがそれぞれの商品の特徴などを解説し、大変盛り上がりました。
◆在宅生活における福祉用具について
福祉用具の役割と性能、
福祉用具の導入による生活の変化、
福祉用具導入の際の基本的理念/原則、
介護保険制度、身体障害者日常生活用具の給付制度についてお話ししました。
【起居動作(ベッド)】
本人の身体能力をはじめ、
家族の生活状況、住環境や他の福祉機器との関係といった様々な要素を考慮しなければいけないことなどをご説明しました。
介護用ベッドの特徴やズレ、摩擦については、
ベッドに実際に寝てもらい、ズレや摩擦を体験していただいた上で、気を付けなければならないことなどお話をしました。
【褥瘡(じょくそう)】
褥瘡(床ずれ)の発生要因(局所的要因・全身的要因・社会的要因)についてご説明しました。
ポジショニングクッションを使って、
床ずれの一因となる「身体にかかる圧の分散」をどうやって行うのか、
皆さまに体験していただきました。
床ずれのケアに使用する創傷被覆材を実際にご自身の手に貼った状態で、
多くの形状や種類があることをご説明させていただきました。
【フェミクッション・骨盤底サポーター(骨盤臓器脱治療用具)】
「骨盤臓器脱」という疾病の治療に使用される
フェミクッション・骨盤底サポーターをご紹介させていただきました。
どちらの商品も初めて見るという参加者がほとんどで、
感触を実感してもらいながら、どんな方がご使用になるのかを説明、
骨盤底サポーターは実際に履いて体験していただきました。
介護用品、福祉用具、医療機器と、普段接することが少ない様々な商品を、実際に見て触れることにより、より理解を深めることができたと、皆さま楽しみながら受講されていました。
参加者の皆さまからは今回の学びとして、
「病院看護師は短い入院期間の中で、その後続く生活のことを考えて支援することが重要だと感じた。」
「看護師には、病院にいるときからケア用品の種類や相談窓口を案内しておく役割があると考えた。」
と在宅生活を考慮した継続支援を看護師の役割と考える感想をいただきました。
福祉用具サービスを通じ在宅支援を行う企業として、
看護・介護に関わる皆さまと今後も情報共有を進めていきたいと思います。
CONSULTATION SERVICE