
ストーマ用品
給付制度について
身体障害者手帳取得の流れ
身体障害者福祉法に基づいて、オストメイトの方々はストーマ用品の給付などのサービスを受けることができます。
このサービスを受けるには、まず身体障害者として認定され、身体障害者手帳(ぼうこう・直腸機能障害)の交付を受けることが必要です。
身体障害者手帳取得の申請手順
身体障害者手帳取得の申請手順には、以下のステップが必要になります。
【交付までの期間】
手帳が交付されるまでには1~2ヶ月かかります。
書類の準備と
指定医の確認
診断書の記入
窓口での申請
手帳の交付
身体障害者手帳取得の申請手順の詳細はこちら
PDF ダウンロード給付申請の手順
身体障害者手帳の交付を受けている方は、
ストーマ用品の給付が受けられます。
以下のステップが必要になります。

※一部自己負担が発生する場合があります。
※所得により、給付を受けられない場合があります。
見積書の発行依頼
見積書の発行は、YAGAMIコールセンター
にて内容のご相談、作成を承ります。
フォームまたはお電話にてご依頼ください。
【フォームからのご依頼】
給付申請用見積依頼フォームはこちら(24時間受付)
市区役所・町村役場窓口への申請
下記「提出時に必要なもの」を持って、
市区町村の福祉担当窓口にて申請します。
マイナンバーの記載が必要な場合があります。
【提出時に必要なもの】
- 日常生活用具給付申請書(各市区町村窓口にあります)
-
ストーマ用品の見積書(ご自宅へ郵送された場合)
※市区町村窓口へ郵送されている場合は不要です
- 印鑑(スタンプ印不可)
- 身体障害者手帳
給付券の発行
申請に基づき、給付が認められると、
後日「日常生活用具給付券」が発行されます。
お住まいの市区町村によって、
給付券の受け取り方法が異なります。
ご不明な点は、YAGAMIコールセンターまで
お問い合わせください。
【発行までの期間】発行まで数日かかります。
商品との引き換え
『給付券』とストーマ用品を引き換えます。
発行された『給付券』の商品受領者欄に
ご署名(ご捺印)のうえ、ご郵送ください。
スタンプ印不可
商品は宅配便または店頭受け取りにてお渡しいたします。
おまとめ便・ご予約便もございます。
お問い合わせください。
【給付券郵送先住所】
〒460-0012
愛知県名古屋市中区千代田2-16-28
ヤガミホームヘルスセンター行
こちらで掲載しているのは一般的な流れです。
お住まいの市区町村によって若干異なります。
ご不明な点がございましたら、下記コールセンターや店舗スタッフへお気軽にお尋ねください。
電話受付窓口
YAGAMIコールセンター
電話番号(通話料無料)
0800-200-7772休日明けは混雑が予想されます。ご了承お願いいたします。
受付時間 月曜日~金曜日 9:00~17:00
- 休業日
-
土・日・祝日/年末年始(12/29-1/3)
/棚卸日(6月平日最終日)コールセンターの営業日は店舗の営業日と異なります。
ご注意ください。
- FAX番号
- 052-253-8753
ストーマ用品の購入費用
医療費控除について
ストーマ用品は医療費控除の対象品目です。
ヤガミホームヘルスセンターで発行する納品書と領収書をセットにして大切に保管してください。
納品書・領収書の再発行はできません。
確定申告時に必要なもの
「ストーマ用装具使用証明書」に医師の証明をもらい、確定申告の際に税務署へ申請してください。
(病院によっては文書作成費用がかかる場合があります。)
申請手続きの詳細につきましては税務署へ
ご確認ください。
税務署HP
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/iryouhikoujo.htm