住宅改修について

住宅改修について

住宅改修

住宅の“改修”と聞くと大掛かりな工事を想像しがちですが、実は手すりを付けることも“住宅改修”です。
工事内容、利用対象者の条件を満たせば、介護保険をご利用いただくこともできます。

介護保険で要支援、要介護認定された方に、20万円(税込)を限度として
改修費の9割(一部の方には7〜8割)が支給される補助制度があります。

上記サービス利用方法、金額等は市区町村により、異なる場合がございますので、
お住まいの市区町村の介護保険窓口・地域包括支援センターまたは、担当ケアマネジャーにお尋ねください。

見積もりは無料です。お気軽にご相談ください。
サービスの利用には事前、事後申請が必要です。
当社スタッフがお手伝いさせていただきます。 イラスト

介護保険の適用対象となる
住宅改修内容

手すりの取り付け

廊下、トイレ、浴室、玄関、玄関から道路までの通路などの動線に
転倒予防もしくは移動または移動動作に資することを目的として設置する工事。

手すりの取り付け Before
Before
手すりの取り付け After
After

屋外手すり

杖歩行でも安全に階段の移動ができるようにするために、手すりを設置します。

浴室の手すり Before
Before
浴室の手すり After
After

浴室の手すり

浴槽へ入るときの跨ぐ動作を安全に行ったり、浴室の出入りを安全に行うため、
浴室内の移動経路に手すりを設置します。

玄関手すり Before
Before
玄関手すり After
After

玄関手すり

玄関内で一人で身体を支え転倒を防止し、あがりかまちで安全に立ち上がることができるように、
手すりを設置します。

滑りの防止、および移動の円滑化などのための床または通路面の材料の変更

室内においての畳敷きから板製床材、ビニル床材などへの変更。浴室においては床材の滑りにくいものへの変更。

畳からフローリング Before
Before
畳からフローリング After
After

畳 ≫ フローリング

車いすや歩行器を利用し、ご自身で室内をスムーズに移動できるようにするため、畳からフローリングへの
床材に変更します。

洋式便器などへの便器取り替え

和式便器を洋式便器(暖房便座・洗浄機能付なども可)に取り替える工事や既存の洋式便器の位置・向きの変更の為の工事。

和式から洋式 Before
Before
和式から洋式 After
After

和式 ≫ 洋式

疾病による足の衰えなどから、現在の和式便座での排泄後に立ち上がる動作が困難になった方のため、自立して
排泄行為ができるよう、洋式便器への取り替えを実施します。

段差の解消

敷居を低くする工事、スロープを設置する工事、浴室の床のかさ上げ、通路の傾斜の解消などの工事。

玄関踏み台 Before
Before
玄関踏み台 After
After

玄関踏み台

筋力の低下等により、あがりかまちの段差を乗り越えることが困難になった方のため、段差の昇降の負担を減らす
ために踏み台を置き、段差を半分にします。

引き戸等への扉の取り替え

開き戸を、引き戸・折り戸・アコーディオンカーテンなどに取り替え、その他ドアノブの変更、
戸車の設置、扉の撤去なども含まれる。

ドアノブ取り替え Before
Before
ドアノブ取り替え After
After

ドアノブ取り替え

疾病により手に力が入らない方のため、丸いドアノブから操作しやすいドアノブに変更します。

開き戸から折れ戸 Before
Before
開き戸から折れ戸 After
After

開き戸 ≫ 折れ戸

介護時に室内の作業するスペースを広げるために、開き戸から折れ戸に変更して部屋のスペースを
確保します。

その他これらの工事に付帯して必要な工事

手すりの取り付けのための、壁の下地補強やスロープの設置に伴う転落や脱輪防止を目的とする柵や立ち上がりの設置など。